

そして関西、九州方面では豪雨で沢山の方が被災され、今もまだ行方不明のままとなっている方も多数いらっしゃると。
近年で言えば東北の震災、熊本の震災、高槻の地震、そして今回の西日本の豪雨災害…
きっと何年経ったって傷なんて癒えるものではないのでしょうが、被災していない私には到底知る事の出来ないほどの、色んな想いで生活されているのだと思います。
そして今一度、犬の訓練士である私は今後いつ何処で起こるかもわからない災害に向けて、飼い主さん達への意識確認、又避難が必要となった時の為に必要となる犬達の我慢の生活を、少しでもそのストレスを軽減出来るように、又どんな避難先でも困らない、迷惑をかけずに済むように普段からの練習など
私の手の届く範囲だけでも広めたいと思っています。
例えばハウス(キャリーケース)には入れられるか?
ハウスの中で吠えっぱなしになったりしないか?
車移動の時はどうしているのか?フリー?ハウス?
トイレコントロールは出来ているか?
又、噛む噛まない関係なく口輪などは付けられるか?
首輪、リードなどはサッと付けられるか?
などなど
出来そうで出来なかった、やってそうでやってなかったと言う方も意外と多い項目です!
今一度、愛犬の避難訓練のつもりで確認してみるのも良いかと思います。
そして何かあった時は早め早めの避難を!
「人命第一」もちろん。
犬の命を守れるのは人間だけですから!まずは自分の安全を確保してもらう事が大切です。
だからこそ早めの人一倍早めの行動を心がけて行くべきなのかもしれません。
また近年まで殺処分率3年連続ワースト2位だった茨城県。
保健所の方のお話では放し飼いがまだまだ多いと、まさに我が家の近所にも首輪は付けてフラーっとトイレに行って自分で帰宅。ただそのまま迷子犬となってしまう子も多いようです
またそんな所も災害時、被災後にも大きな問題が発生しかねません。
大切な愛犬を守ってやれるようまずは「そうなったらどうしよう」からでも良いと思うので考えてみませんか?
そして、何よりも西日本豪雨災害で被災された方達に心からお見舞い申し上げます。