例えば!
ハウストレーニングやトイレトレーニング

付いて歩く事やマテの練習


口輪の練習も^_^
もちろん成犬になってから、必要になってから練習するより仔犬のうちにやるのがオススメです(≧∀≦)
中には爪切りなんてのあります(≧∀≦)
一緒に遊ぶ事や
アイコンタクトの練習も(=´∀`)人(´∀`=)
やる事は盛り沢山

しかしどれをやるにしても大切な事は

一つ一つが綺麗に出来なくたって、完璧に出来なくたって良い!
ハウスさせたくてリードを引っ張った時の反応は?
座れや伏せの体制を取らせる時、抵抗した?どんなふうに??それとも無抵抗??
爪切りするために抱っこしたらどうだろう?ただの抱っこと違くて爪を切られてる‘パチン‘で嫌がるかも!
嫌がる事が悪いのでなくて、どんな嫌がり方だった??
さぁ一緒に遊ぼう!
こちらの盛り上げ方に乗ろうとしてる?
モチベーションが上がるものはなんだろう?おもちゃ?おやつ?人?それともその雰囲気を拒否?
ざっと書いてますけど(^^;;
嫌がるのがダメとか、雰囲気を拒否する事が悪いと言っているのではありません^ ^
課題を設けて飼い主様(ハンドラー)が正解、つまりやらせたい事を絞って、犬に教えていく。
その過程で出てくる犬の抵抗の仕方、拒否の仕方、こちらのプレッシャーに対する反応の仕方
テンションの上がり方なども見て知る事が出来ます


まずはご自身の愛犬のタイプを受け入れると言う事!
言うは簡単(≧∀≦)

良いところばっかり見ててもダメなんですよ

どんなタイプであれ、飼い主様だけでもその子の嫌な所も知って対応できる、ちゃんと受け入れられるように

ヤーヤー言ってますが(°▽°)そんな思いで課題を出させてもらっています(≧∀≦)
皆様も課題出されたら是非、ただただ反復するだけでなく、そんなポイントを思い出しながらやってみてもらえたらと思います

しっかり向き合うって難しいけど、やっていくと『なるほど


